STARTUPS OUTBOUND PROGRAM | 【 東京都主催 】 東京と世界を繋ぐイノベーションプラットフォーム「X-HUB TOKYO」

STARTUPS
OUTBOUND PROGRAM

ニューヨークコース 採択企業

  • インターディメンション株式会社

    代表者:伊藤 肇

    インターディメンション株式会社は、ヨガxテクノロジーで世界の人々のメンタルヘルスや健康維持をサポートする会社です。
    ヨガサービス提供プラットフォーム、1om1(ワンオームワン)では、肥満・持病・腰痛・妊娠・産後・高齢・義肢などの方向けに1対1のオンラインヨガクラスを提供しています。世界中で講師を採用し、高品質でリーズナブルなレッスンを実現しています。

  • 株式会社INFORICH

    代表者:秋山 広宣

    株式会社INFORICHはモバイルバッテリーシェアリング「ChargeSPOT」を提供しております。「次の人、次の世代を想い、行動する社会の循環を創る」をミッションに掲げ事業を推進しています。現在世界では50,000台以上のバッテリースタンドの設置が完了しており、今後は更に海外展開を加速させ、世界一のモバイルバッテリーシェアリングサービスを目指します。

  • SAKE Generation株式会社

    代表者:島崎 かおり

    SAKE Generation株式会社はSAKEの魅力を全世界に、次世代に伝えることを経営理念にしています。スパークリング日本酒の大きな可能性を信じ、新しい市場に“お客様が喜ぶ価値体験”を提供してまいります。何百人ものテイスティングを経てたどり着いた味と手間暇のかかる瓶内2次発酵製法による繊細な泡をもつスパークリング日本酒は発売2年目にして、国内外金賞多数を獲得し、高評価を得ております。

  • 株式会社STANDAGE

    代表者:足立 彰紀

    株式会社STANDAGEはデジタル商社を目指し、売り手と買い手のマッチングから交渉、決済、物流に至る、全ての貿易業務を完結できるデジタル貿易総合サービス『DiGiTRAD』を提供しています。
    新興国との決済においては、ブロックチェーンと暗号資産による安全・安価・迅速な支払いシステムを開発しました。商社機能×テックで、国内の中小企業と全世界がシームレスにつながる社会の実現を目指します。

  • 株式会社Srust

    代表者:野崎 光太

    株式会社Srustは、国内外の企業或いは大学等で働く研究開発人材を対象としたAIマッチングプラットフォームを開発・運営しており、サービスローンチから数か月で既に80か国、4,000名以上の科学者が登録しています。Day 1からグローバル展開する日本発のスタートアップとして、ディープテック領域で国内外のテック企業の事業拡大および研究開発人材の流動性の向上をサポートします。

  • Beatrust株式会社

    代表者:原 邦雄

    Beatrust株式会社は2020年に設立された、個人の経験やスキルを可視化して協業を促進するプラットフォームを提供するスタートアップ企業です。”Beatrust People”, “Beatrust Ask”といったプロダクトを軸に、世界中の組織の皆様がより最高の自分を表現しながらコラボレーションできる環境の構築を目指して、クラウドソフトウェアサービスの開発をおこなっています。

  • Visual Alpha株式会社

    代表者:ツゥイ ジェフリー

    Visual Alpha株式会社は最先端のクラウドテクノロジーを用いて、機関投資家アセット・オーナー、投資コンサルタントと運用会社にデータ管理とレポーティング自動化のサービスを提供しています。
    アセット・オーナーは運用資産に潜むリスクとチャンスを簡単にモニタリングできます。アセット・マネージャーは運用報告書の作成とパフォーマンス計算などの作業を大幅に効率化することが可能です。

  • PJP Eye 株式会社

    代表者:仁科 浩明

    PJP Eye 株式会社は九州大学と共同研究の末に確立した独自の技術で生成する植物由来のカーボンを用いて、レアメタルに依存せず、爆発せず、10倍の急速充電ができ、40年の寿命が期待できる量産済みバッテリー、「カンブリアン」で世界中にサステナブルなエネルギーソリューションを提供いたします。マイクロモビリティや蓄電池に搭載済み。COP26ピッチバトル日本代表2位を受賞。英国政府より、10万ポンドの支援も受けています。

  • blueqat株式会社

    代表者:湊 雄一郎

    blueqat株式会社は量子コンピュータのハードウェアとソフトウェアを提供するベンチャー企業です。サービスとして量子アプリケーションを作るSDKの提供と、量子コンピュータを使いやすくするための各種クラウドサービスを提供しています。また、量子コンピュータの事業化を推進するための量子アプリストアの提供を行っています。

  • 株式会社RevComm

    代表者:會田 武史

    株式会社RevCommは、AIで会話を可視化し、生産性を飛躍させるクラウド電話MiiTel(ミーテル)・オンライン会議ツールMiiTel for Zoomを提供しています。電話応対をAIが文字起こし・解析・可視化してブラックボックス問題を解消し、成約率向上やセルフコーチングを実現します。またZoom連携により、オンライン会議をビッグデータとして資産化します。提供開始4年で4万人に活用され1.3億回の通話がなされています。

シンガポールコース 採択企業

  • 株式会社IDDK

    代表者:上野 宗一郎

    株式会社IDDKは、人工衛星内に遠隔自動によるミニラボを製造し、宇宙バイオ実験プラットフォームを開発します。これまで国主導で行われてきた宇宙バイオ実験の民営化を実現します。 特許取得済みのコア技術であるマイクロイメージングデバイス (MID) を使用することで、ワンチップで顕微鏡観察を行うことができ、人工衛星や他の宇宙空間のプラットフォームの非常に限られたスペースにおいて搭載可能なミニラボを開発します。

  • 株式会社ACCELStars

    代表者:宮原 禎

    株式会社ACCELStarsは、東大医学部発の睡眠ベンチャーです。腕時計型デバイスとして世界最高精度の睡眠計測アルゴリズムを用いた睡眠健診ビジネスに取り組みます。また我々は「睡眠」が中枢疾患系疾患領域における診断・症状把握の重要なバイオマーカーになると考えており、問診情報と合わせ、医師がリアルタイムに患者の状態を把握し、診断・治療を最適化しうる、新しいタイプのSaMD開発を目指します。

  • 株式会社INFORICH

    代表者:秋山 広宣

    株式会社INFORICHはモバイルバッテリーシェアリング「ChargeSPOT」を提供しております。「次の人、次の世代を想い、行動する社会の循環を創る」をミッションに掲げ事業を推進しています。現在世界では50,000台以上のバッテリースタンドの設置が完了しており、今後は更に海外展開を加速させ、世界一のモバイルバッテリーシェアリングサービスを目指します。

  • クレジットエンジン株式会社

    代表者:内山 誓一郎

    クレジットエンジン株式会社は「“かす”をかえる。“かりる”をかえる。“かえす”をかえる」をミッションに、オンラインレンディング「SaaS Lending」、債権回収プラットフォーム「CE Collection」 の展開をしております。世の中のお金の流れを円滑にし、テクノロジーとデータにより個人や事業者の資金調達をもっと手間なく、必要なときに必要なだけ調達できる、ストレスのない社会の実現を目指します。

  • 株式会社Skillnote

    代表者:山川 隆史

    株式会社Skillnoteは、製造業向けのスキルマネジメントシステムを提供しています。製造現場のスキル・資格・教育情報を漏れなく記録することで、現場部門のスキル情報を可視化し、戦略人事の実現を支援します。現場での高いユーザビリティが高く評価され、日本を代表する大手製造業企業中心に、120社、10万人以上にご利用いただいております

  • 株式会社STANDAGE

    代表者:足立 彰紀

    株式会社STANDAGEはデジタル商社を目指し、売り手と買い手のマッチングから交渉、決済、物流に至る、全ての貿易業務を完結できるデジタル貿易総合サービス『DiGiTRAD』を提供しています。
    新興国との決済においては、ブロックチェーンと暗号資産による安全・安価・迅速な支払いシステムを開発しました。商社機能×テックで、国内の中小企業と全世界がシームレスにつながる社会の実現を目指します。

  • SpoLive Interactive株式会社

    代表者:岩田 裕平

    SpoLive Interactive株式会社は、世界のスポーツコミュニティをエンパワーすることにより、スポーツファンとアスリートやチームの距離をデジタルの力で縮め、集客を前提とした観戦や既存メディアでは実現できなかった観戦体験向上、チーム運営の効率化・収益化を目指しています。その実現のため、スポーツ団体・ファン向けのバーチャル観戦プラットフォーム「SpoLive(スポライブ)」を開発しています。

  • 株式会社TBM

    代表者:山﨑 敦義

    株式会社TBM は、環境配慮型の素材開発及び製品販売、資源循環を促進する事業などを国内外で展開しています。石灰石を主原料とする新素材「LIMEX(ライメックス)」は、プラスチックや紙の代替となり、枯渇資源の保全や温室効果ガスの抑制に寄与しています。また資源循環を促進する再生素材「CirculeX(サーキュレックス)」をはじめ、使用済みのLIMEXや廃プラスチックを回収し再生する資源循環モデルの構築を推進しています。

  • 株式会社ニューロープ

    代表者:酒井 聡

    株式会社ニューロープは、ファッションスナップを自動解析し、タグ情報を返すファッションAI「#CBK scnnr(カブキ スキャナー)」を開発、ファッションEC、メーカー、メディア、商社等へSaaSで提供しています。リコメンデーションやパーソナライズ、トレンド分析、需要予測、オペレーション支援など、ドメインにフォーカスして取り組んでいます。東洋経済誌の「すごいベンチャー100」選出されました。人工知能でアパレル業界を変え、次のクリエイションの原資を生むことを目指しています。

  • 株式会社HACARUS

    代表者:藤原 健真

    株式会社HACARUSは『次世代の「はかる」をあらゆる産業に』をミッションとし、お客様の課題解決につながる「AIソリューション」を提供しています。2014年の設立から、医療・製造・インフラにおける数多くの開発経験と独自の技術力で、人の知見を資産化し、オペレーションの効率化・省力化を成功させます。データの取得から既存システムとの連携までを一貫して支援し、人間とAIが共存する未来の実現に取り組んで参ります。

ドイツコース 採択企業

  • 株式会社INOPASE

    代表者:杉本 宗優

    株式会社INOPASEはワイヤレス給電とクローズドループを活用した植込み型神経刺激装置を開発します。ワイヤレス給電により植込み装置の小型化を実現するとともに、神経活動センシングに基づくクローズドループ神経刺激により個別化治療を実現し、治療成績の向上を目指します。現在は、過活動膀胱を治療するクローズドループ仙骨神経刺激装置とてんかんを治療するクローズドループ脳神経刺激装置の開発を進めています。

  • EXest株式会社

    代表者:中林 幸宏

    EXest株式会社は一次産業にシェアオーナー制度を取り入れ、農業や水産業をコンテンツ化し、ファンコミュニティを構築できるサービスです。このファンコミュニティを課題解決の基盤とし、様々な課題を解決します。「所有することで近くなる、新しい地方との関わり方」をテーマとし、一定期間オーナーになることでエンゲージメント高く地方と関わり、消費者というフローの概念を、オーナー=ファンというストックに変えることで地方を盛り上げます。

  • エレファンテック株式会社

    代表者:清水 信哉

    エレファンテック株式会社は「新しいものづくりの力で持続可能な世界を作る」というミッションを掲げ環境に優しい金属インクジェット印刷による電子回路基板の量産化に人類で初めて成功したスタートアップです。既存製法と比較してCO2排出量 77%削減、水使用量 95%削減を実現しています。今後は当社製法をデファクトスタンダードにすべく印刷装置の販売を計画し、また電子回路基板に留まらず他領域への展開も検討しています。

  • 株式会社Skillnote

    代表者:山川 隆史

    株式会社Skillnoteは、製造業向けのスキルマネジメントシステムを提供しています。製造現場のスキル・資格・教育情報を漏れなく記録することで、現場部門のスキル情報を可視化し、戦略人事の実現を支援します。現場での高いユーザビリティが高く評価され、日本を代表する大手製造業企業中心に、120社、10万人以上にご利用いただいております。

  • 株式会社DeepX

    代表者:那須野 薫

    株式会社DeepXは、建設業界をターゲットに、重機の自動化や建設現場の見える化、建設工程の最適化のためのソフトフェア開発に取り組んでいます。これまでの実績例は以下の通りです。
    ・移動式クレーンにおいて、任意のA地点からB地点への吊り荷の運搬自動化(移動式クレーンでは世界初)。
    ・ショベルで土を掘削し、ダンプへ積み込む作業の自動化
    ・ショベルを遠隔操作GUI開発(地表の見える化、堀残しの可視化)

  • 株式会社toraru

    代表者:西口 潤

    株式会社toraruは世界中に仮想交通網を構築するプロジェクト「分身サービス GENCHI」を立ち上げました。現地にある、人やロボット、ドローン等を用いて、まるでメタバース世界にログインするように、希望するリアルな世界のどこかにログインして、参加を可能にします。
    例えば、現地の人に協力を求める場合、GENCHIプラットフォームを通じて、現地にログインできる様な仕組みを、ユーザーに提供します。

  • Red Arrow Therapeutics株式会社

    代表者:宮崎 拓也

    Red Arrow Therapeutics 株式会社は、独自のタンパク質プロドラッグプラットフォームであるINTERMICINを用いて、世界中の難治性疾患で苦しむ患者さんに貢献します。弊社の特許技術により、正常組織でのタンパク質の不活化、疾患部位で再活性化が可能となり、安全性と有効性が両立された次世代型タンパク質を創成します。

ロンドンコース 採択企業

  • エムバイオテック株式会社

    代表者:松田 和洋

    エムバイオテック株式会社は、マイコプラズマ感染症における革新的な「診断」「治療」「予防」戦略を、世界をリードする先駆的な技術に基づいて提案する、創薬系スタートアップです。長年にわたる感染症・免疫学・化学構造分析や合成化学など、グローバルに展開できるプラットフォームテクノロジーで、ワクチン・抗体医薬・AI創薬・デジタルヘルス・これらを統合した感染症予防未病医療の実現に挑戦しています。

  • オプティメース株式会社

    代表者:ラグベンドーラー ジェン

    オプティメース株式会社は、音声解析や映像解析のAIを開発しており、特にコミュニケーションを構成する要素(話し方のスピード・声の強弱・抑揚・感情の変化・姿勢動作等)の分析が得意です。要素技術からリーンに自社開発しているので価格優位性や開発の幅が広いことも強みです。これらAIを組み合わせて現在提供しているのが、面接診断AI「Opti Life」や録画面接AI分析プラットフォーム「Opti Hire」です。

  • 株式会社Srust

    代表者:野崎 光太

    株式会社Srustは、国内外の企業或いは大学等で働く研究開発人材を対象としたAIマッチングプラットフォームを開発・運営しており、サービスローンチから数か月で既に80か国、4,000名以上の科学者が登録しています。Day 1からグローバル展開する日本発のスタートアップとして、ディープテック領域で国内外のテック企業の事業拡大および研究開発人材の流動性の向上をサポートします。

  • 株式会社ディライト

    代表者:案野 裕行

    株式会社ディライトは、電話応答を自動化する音声応答の仕組で待ち時間をなくし、お客様の属性で応対フローをわけて顧客満足度UPとコスト大幅削減する多言語AI電話を提供しています。30言語に対応しています。弊社はマラソン大会を主催する会社でしたが天気予報が雨だと同じような問い合わせ電話が多くあるので自社のため自動化しました。ヨーロッパの政府機関、上場企業で利用して頂き政令指定都市とのPOCも進行中です。

  • Visual Alpha株式会社

    代表者:ツゥイ ジェフリー

    Visual Alpha株式会社は、最先端のクラウドテクノロジーを用いて、機関投資家アセット・オーナー、投資コンサルタントと運用会社にデータ管理とレポーティング自動化のサービスを提供しています。
    アセット・オーナーは運用資産に潜むリスクとチャンスを簡単にモニタリングできます。アセット・マネージャーは運用報告書の作成とパフォーマンス計算などの作業を大幅に効率化することが可能です。

  • Red Arrow Therapeutics株式会社

    代表者:宮崎 拓也

    Red Arrow Therapeutics株式会社は、独自のタンパク質プロドラッグプラットフォームであるINTERMICINを用いて、世界中の難治性疾患で苦しむ患者さんに貢献します。弊社の特許技術により、正常組織でのタンパク質の不活化、疾患部位で再活性化が可能となり、安全性と有効性が両立された次世代型タンパク質を創成します。

  • 株式会社ONE ACT

    代表者:浅野 裕亮

    株式会社ONE ACTは、ソフトウェア開発とAI開発を行うスタートアップです。メインサービスPieceXは、ソフトウェア部品の高品質ソースコードをグローバルで流通させる世界初のマーケットプレイスです。すぐに使えるソースコードによって従来のソフトウェア開発の時間とコストを劇的に削減し世界中の誰もが新しいサービスを生み出せるインフラとなります。

深センコース 採択企業

  • AZAPA株式会社

    代表者:近藤 康弘

    AZAPA株式会社はモビリティ開発のシミュレーション開発をコア技術にもち、制御×計測×分析を活用したシステムインテグレーションを提供しています。様々な業界と”共創”することで社会システムのアップデートを実現するとともに、エネルギー×モビリティのセクターカップリングを目指しカーボンニュートラルの支援も行っております。

  • 株式会社Water X Technologies

    代表者:中山 裕司

    株式会社Water X Technologiesは、トイレットペーパーを必要としない新しい温水洗浄便座を開発しています。独自の技術により紙を使わずに局部を快適に洗って乾かすことができます。この製品を世界中に広げることで、トイレに紙を流せない地域でも衛生的な環境とともに、紙を作るためにこれ以上森林を伐採しない世界を実現していきます。

  • GREEN UTILITY株式会社

    代表者:李 展飛

    Green Utility株式会社は「ワンストップDXソリューション」を提供する企業です。深圳で構築してきた自社ハードウェアエコシステムを活用し、日本国内にあるIoTクラウド基盤とセットで、高いコスパとスピードで「自動化」「非接触」「キャッシュレス」ソリューションを提供しています。お客様のDXを加速する信頼できるパートナーとして、小売業、電力、通信、デベロッパー、エンタメ、スポーツなどの分野に、日本を代表する大手企業と業務提携や共同開発を展開。

  • シンクサイト株式会社

    代表者:勝田 和一郎

    シンクサイト株式会社は、東京大学及び大阪大学で生まれた先端技術を元に、ライフサイエンス及び医療の発展と革新を目指すスタートアップ企業です。先端イメージング、機械学習、マイクロ流体等の異分野技術を組み合わせて、次世代型のイメージ認識型高速セルソーティング技術を開発しています。この基盤技術を用いることで、新しい再生・細胞医薬や医療検査診断、創薬を実現させ、革新的な治療や診断に貢献することを目指しています。

  • Cellid株式会社

    代表者:白神 賢

    Cellid株式会社は、次世代デバイスのARグラスにおけるキーコンポーネントであるハードウエア「Display Module」と空間認識を行うソフトウエア「Cellid SLAM」の両方を提供しています。広視野角(60度)と小型化(0.9cc)を両立したディスプレイモジュールは、ARグラス端末メーカーに供給しており、単眼カメラの入力映像だけで自己位置が推定できる空間認識ソフトウェアは、建設業や製造業など企業に提供しています。

  • 株式会社TBM

    代表者:山﨑 敦義

    株式会社TBM は、環境配慮型の素材開発及び製品販売、資源循環を促進する事業などを国内外で展開しています。石灰石を主原料とする新素材「LIMEX(ライメックス)」は、プラスチックや紙の代替となり、枯渇資源の保全や温室効果ガスの抑制に寄与しています。また資源循環を促進する再生素材「CirculeX(サーキュレックス)」をはじめ、使用済みのLIMEXや廃プラスチックを回収し再生する資源循環モデルの構築を推進しています。

  • 株式会社palan

    代表者:齋藤 瑛史

    株式会社palanは2016年に創業した「AR時代のインフラを創る」をビジョンとしたスタートアップです。Webブラウザに特化した、ARを誰でも簡単に作成できるSaaS型CMS「palanAR」を展開しています。プロモーション、イベント、教育などの用途で、5,000ユーザー以上、12,000以上のARが作成され、100万人以上のユーザーに体験頂いています。

  • 株式会社パンダビジョン

    代表者:佐野 篤

    株式会社パンダビジョンは、国境や人種・性別を超えて誰もが安心して楽しめるコンテンツ開発、エンタメ体験を提供します。デジタル化(DX)が進む現代においても、人の温もりを感じる良質なエンターテイメントは必要です。人間を取り巻く自然環境・社会環境を改善していくことが弊社の大切なビジョンです。

  • 株式会社VRC

    代表者:謝 英弟

    株式会社VRCは誰でも使える3Dフォトリアルなアバターと身体に関する情報を取得して、様々なサービスに直結するプラットフォーム事業を提供しています。ハードウェアスキャナは0.2秒撮影、20秒で全てのデータ処理が完了し取得したアバター及び身体データは、シームレスにエンタメ、アパレル、ヘルスケア等のサービスに入れることが可能です。Block Chain、NFT等の技術を搭載したWeb3.0に向けたサービスです。

  • FutuRocket株式会社

    代表者:美谷 広海

    FutuRocket株式会社はシンプルなIoT製品の開発に取り組むハードウェア・スタートアップです。CESに2019年から4年連続で出展しており、2020年TOSHIBAアクセラレータプログラム、Plug and Play Japan、2021年HAX.Tokyoに採択されています。
    小規模事業者向けのAIカメラ、「ManaCam」とスマートIoTトイレットペーパーホルダー「カミアール」を開発・提供中です。

  • 友研株式会社

    代表者:代 紅梅

    友研株式会社は、ポリ乳酸(PLA)を主原料とした医療用素材「PLA-X」を開発・製造・販売しています。PLA-Xは医薬、医療機器及び再生医療分野に使用することが可能で、各国のパートナーとともに、ファブレスモデルによる海外展開を目指しています。また、導電性を有するPLA素材「PLA-XE」を通して、再生材を主原料である医療用電子製品展開や資源循環に貢献する取り組みを行っています。

シリコンバレーコース 採択企業

  • アクプランタ株式会社

    代表者:金 鍾明

    アクプランタ株式会社は、世界で初めてエピジェネティクス技術を応用して植物の環境ストレス対策剤”Skeepon”を開発しました。世界の気候変動による影響で水資源が枯渇している地域や、農業生産や森林面積が減少傾向にある地域を中心に、現地パートナーと連携してユーザーへの展開を進めていきます。今後はさらにエピジェネティクス技術を軸に減肥料やバイオ原料増産に繋がる研究開発を行い、世界の脱炭素社会実現に貢献していきます。

  • 株式会社ABEL

    代表者:大島 秀顕

    株式会社ABELは、競走馬版のApple Watch、EQUTUMを開発しています。競走馬のトレーニング時に装着するIoTデバイスを開発し、経験と感覚で行っていたトレーニングを分析可能にします。タイム、スピード、ピッチ、ストライド、心拍数を分析することでコンディションやトレーニング進捗を把握することができ、レースに向けてどのように仕上げるかの確認やスケジュール作成などもデータドリブンに実現できます。

  • ヴィタネット・ジャパン株式会社

    代表者:山田 健雄

    ヴィタネット・ジャパン株式会社は、省人化環境で初の次世代モバイルアプリ本人認証サービス(ヴィタネットBLEオース)を提供しています。 どのスマホでも使えるBluetoothの特許技術で、顧客事業者の公式アプリにログインしている利用者がその場にいる事を瞬時に高度認証します。手ぶらの受付、チケットレス、ネット決済で、省人化と設備投資の大幅削減を実現します。

  • Gigalogy株式会社

    代表者:ウッディン エムディー モスレ

    ギガロジ株式会社は、ECビジネス向けのAIパーソナライゼーション、ブロックチェーンを基盤とする報酬管理プラットフォームを提供しています。弊社のソリューションは、Web/モバイルアプリケーションへの統合が簡単におこなえます。さらに手頃な価格で、エンドユーザーの満足度、ブランドロイヤリティ、ビジネス収益の最大化を目指しています。

  • Greenroom株式会社

    代表者:山崎 修平

    Greenroom株式会社は、エシカル消費の総合情報プラットフォーム GREEN NOTE PRO を運営するテック企業です。同領域に関する最新ニュースと、独自の業界調査レポートが取得し放題、かつエシカル関心消費者に対する顧客調査も可能で、エシカル消費領域の事業開発・マーケティング業務に必要な情報がワンストップで手に入ります。世界中のエシカル消費を加速させ、持続可能な社会の実現を目指します。

  • 株式会社Temari

    代表者:歌野 真理

    株式会社Temariは、どんな歯ブラシにも取り付けられ、WakuPikaという遊び心と知育アプリにつながる革新的な IoT デバイスを開発しました。 私たちの目標は、親子のために自宅でオーラルケアを行う際の辛い経験を軽減することです。弊社の使命はオーラルケアをより楽しくすることです! テクノロジーは、親や小児歯科医による子供の歯磨きのパフォーマンスの理解や、歯の病気や虫歯のリスク軽減に役立つアルゴリズムです。

  • 株式会社bitgrit

    代表者:益永 哲朗

    株式会社bitgritは、2万人以上の独自のデータサイエンティストコミュニティを構築しており、DSコンペティションを開催したり、AI 開発をクラウドソースすることで、クライアントの要望に応える高精度なAIを安価に開発することができます。コミュニティで開発されたAIはブロックチェーン技術を活用してAIマーケットプレイスに蓄積され、権利が明らかで多目的に活用可能なAIとしてAPI経由で提供されます。

  • プラスマン合同会社

    代表者:大塚 裕次朗

    プラスマン合同会社は、アクチュアリーを中心とした専門家集団です。数理工学とアクチュアリアルサイエンスをベースに、高い性能を誇るCT-AI、CXR-AIなどの医療画像AIや、AI創薬、自動手術ロボット、イルカ語言語翻訳などの事業を展開しています。1億次元の数理モデルを自在に操作・制御し、課題・ニーズに合わせた最適なモデルを一から構築し、提供してます。

  • Miletos株式会社

    代表者:朝賀 拓視

    Miletos株式会社は、AIとデータに基づくモダンなビジネスプロセスを提供するテック企業です。主力商品であるSAPPHIREは、AI技術の活用により人手での作業を最小化する経費精算システムです。SAPPHIREに組み込まれているAI不正検知技術により経費申請者、承認者、経理担当者の大幅な工数削減を見込め、生産性向上による本来の業務への集中、経費精算プロセスの健全化、ガバナンスの強化を実現できます。