過年度採択企業はこちら

ニューヨークコース 採択企業

  • エレファンテック株式会社

    エレファンテック株式会社

    代表者: 清水 信哉

    エレファンテック株式会社は、独自の金属インクジェット技術を活用し、従来比でCO₂排出量を75%、水使用量を95%削減できる持続可能なプリント基板(PCB)を製造・販売しています。主力製品「SustainaCircuits®」は、エレクトロニクスメーカー向けに環境負荷の低い基板を提供し、装置や材料の供給も行うビジネスモデルです。

  • 株式会社CaTe

    株式会社CaTe

    代表者: 寺嶋 一裕

    株式会社CaTeは、心疾患患者に対する運動療法を含めた心臓リハビリを自宅で行える医療機器を研究開発しています。心臓リハビリは心疾患患者に対して治療効果が証明されていますが、外来心臓リハビリへの参加率は国内外ともに低く、結果として多くの患者が再入院を繰り返し、社会全体でも多額の医療費負担が発生しています。この問題を解決するため、当社は医療機器の保険収載、医療機関等を通じた早期社会実装を目指しています。

  • CREATANT, Inc.

    CREATANT, Inc.

    代表者: セレフ ママス

    CREATANT,Incは、統合された統一プラットフォーム上で全てのデジタル資産を効率的に整理、共同作業、共有することで、時間の節約と収益の向上を実現します。クリエイティブスーパーアプリ「CREATANT」は、あらゆる種類のデジタルデータを整理、協働、共有するために有用なツールです。すべてのオペレーティングシステムと互換性があり、ウェブブラウザ環境一つで使用することができます。

  • ジカンテクノ株式会社

    ジカンテクノ株式会社

    代表者: 木下 貴博

    ジカンテクノ株式会社は、もみ殻などの農業残渣を独自技術で高純度シリカとカーボンへと変換します。廃棄物を価値ある工業素材に生まれ変わらせることで、環境負荷を大幅に削減しながら、半導体・化粧品・タイヤ・コンクリートといった必須産業に安定供給を実現します。このイノベーションは、サステナビリティと産業をつなぎ、数十億ドル規模のグローバル市場を切り拓きます。

  • Dwilar株式会社

    Dwilar株式会社

    代表者: 中村 嘉孝

    Dwilar株式会社はAI Agent機能を活用した、煩雑なプロセスの自動化を強みに、外国人向け与信判定AI SaaSを展開しています。42ヶ国の与信情報機関・オープンバンキングシステムとの連携により、外国人の母国での与信情報を活用した審査を可能にし、外国人の移住先での生活基盤構築をサポートします。

  • 株式会社New Space Intelligence

    株式会社New Space Intelligence

    代表者: 長井 裕美子

    株式会社New Space Intelligenceは山口大学とアジア工科大学の長井正彦研究室発のスタートアップです。衛星画像の校正技術では世界でも屈指の技術を誇っており、これまでは実現できなかった多様な衛星データを一つのプラットフォームで活用できる技術を開発しました。地球上のあらゆる衛星画像を活用し、解析可能な範囲や頻度を大幅に向上させることで、衛星データを誰でも簡単に使える世界を目指します。

  • ライツテック株式会社

    ライツテック株式会社

    代表者: 佐々木 栄和

    ライツテック株式会社は、AIを活用して24時間365日ダークウェブを監視し、不正にアップロードされた動画や画像を検出し、その削除を支援するサービス「beME」を提供しています。主に若年層を対象としており、これまでに380件のケースへ対応し、183件の不適切な事例を削除してきました。現在はWeb3ベースのプラットフォームと「beMEコイン」を開発中で、非管理型ウォレット(MetaMask、WalletConnect)を通じて、不適切な投稿を迅速かつ透明性高く報告できる仕組みを実現します。

  • Life Analytics株式会社

    Life Analytics株式会社

    代表者: 久保田 大介

    Life Analytics株式会社は、バイオ・ライフサイエンス領域における統合解析プラットフォーム「IAS(Integrated Analysis System)」を開発・提供するテック企業です。IASは、画像解析、遺伝子解析、フローサイトメトリー解析、蛋白変性解析といった複数の解析モダリティを一元化し、クラウド上で柔軟かつ高度なバイオデータ解析を可能にします。

  • 株式会社REASELS

    株式会社REASELS

    代表者: 山口 結花

    株式会社REASELSは、食品輸出の営業実務に特化した生成AIソリューションを提供しています。当社のソリューションでは、母語で作成された商品規格書をもとに、多言語・多数のバイヤーに対応した提案資料を自動作成します。さらに、栄養成分の計算や価格見積もりも瞬時に行うことで、より多くの商品を提案したい大企業だけでなく、これまで輸出を躊躇していた中小食品メーカーでも海外進出に挑戦しやすい環境を実現します。私たちが目指すのは、優れた食品が国境を越えて正当に評価され、世界中で求められる社会の実現です。

シリコンバレーコース 採択企業

  • 株式会社Aladdin

    株式会社Aladdin

    代表者: 金井 優樹

    株式会社Aladdinは、環境問題という地球規模の課題に真正面から取り組むスタートアップです。当社は、AI搭載ごみ分別機「SmartTrashCan」と、ブロックチェーンを活用した廃棄物トレーサビリティシステム「SALVARE」を提供しています。ごみ分別の自動化とデータの活用でリサイクル率向上とコスト削減を実現し、循環型社会への移行を推進しています。

  • Wiillow Inc.

    Wiillow Inc.

    代表者: 竹中 亮祐

    Wiillow Inc.が提供する学校向けアプリ「Wiillow(ウィーロー)」は、K–3(小学校低学年)向けの音声対話型AIライフスキル・コーチです。子どもは親しみやすいアニメキャラクターと会話し、感情チェックや「Three Good Things」などの科学的エビデンスに基づいた10分程度のアクティビティに取り組みます。先生・スクールカウンセラーには、リアルタイムの傾向と早期リスクサイン、面談トリアージの自動化を提供するダッシュボードを用意し、業務負担を大きく軽減します。

  • 株式会社AI光

    株式会社AI光

    代表者: チー チュウチェ

    株式会社AI光が展開する次世代AIエージェント「OVERSEE」は、素材・部品・インフラ資材など社会基盤産業のサプライチェーンにおいて、製造・卸売・物流企業の営業・調達・企画部門を中心に支援します。自律型AIエージェントと最先端予測モデルを核に、世界中の多元的かつリアルタイムな情報とデータを融合。高精度な予測や計画、実行可能な意思決定への助言に加え、資料作成や社内外での連携まで包括的にサポートします。「次世代AI商社」として、企業の意思決定を加速し、効率と収益を最大化するとともに、サステナブルな社会の実現を推進し、未来を拓きます。

  • 株式会社Enju

    株式会社Enju

    代表者: 秋重 知輝

    株式会社Enjuは、WebサイトやWebアプリケーションにコードを1行埋め込むだけで、AIによる多言語化を誰でも簡単に実現できるサービス「Autolingual」を開発・運営しています。企業のインバウンド対応、在留外国人への対応、海外展開など、幅広いユースケースにおいて、多言語化の導入や管理にかかるコストや手間を大幅に削減することができます。

  • 株式会社学檄

    株式会社学檄

    代表者: 高添 太亮

    株式会社学檄は、最先端のVRMMO技術とAI技術を融合し、世界中の「遊びの体験格差」をなくします。身体的特徴に左右されず、障害者と健常者が違和感なくエンターテインメントを通じて繋がれる環境を提供する、エンタメ特化型VRMMOプラットフォームを開発しています。

  • CREATANT, Inc.

    CREATANT, Inc.

    代表者: セレフ ママス

    CREATANT,Incは、統合された統一プラットフォーム上で全てのデジタル資産を効率的に整理、共同作業、共有することで、時間の節約と収益の向上を実現します。クリエイティブスーパーアプリ「CREATANT」は、あらゆる種類のデジタルデータを整理、協働、共有するために有用なツールです。すべてのオペレーティングシステムと互換性があり、ウェブブラウザ環境一つで使用することができます。

  • 株式会社ディライト

    株式会社ディライト

    代表者: 案野 裕行

    株式会社ディライトが提供する多言語対応のAI電話ボット「DELIGHT」は、インバウンド/アウトバウンドの通話を24時間365日、自動化できるソリューションです。国・都市・テンプレートを選ぶだけで、週に数千件規模の通話をスムーズに処理でき、面倒な設定なしですぐに運用を開始できます。

  • Trissino AI株式会社

    Trissino AI株式会社

    代表者: 森永 貴大

    Trissino AI株式会社は、B2Bのプロダクトマーケティングおよびセールスチーム向けに、AIネイティブの競合リサーチエージェント「Steve」を提供しています。ウェブサイトやレビューサイト、ニュースをリアルタイムで監視し、競合の動向をプロアクティブに追跡・分析することで、戦略立案に必要なインサイトを自動的に提供します。

  • POLYMERIZE合同会社

    POLYMERIZE合同会社

    代表者: クナル サンディープ

    POLYMERIZE合同会社は、マテリアルズ・インフォマティクスに関するサービスをワンストップで提供しています。当社のミッションは、シームレスで一元的な方法で研究開発の加速を実現することです。当社のAI Engineを使用することで、材料探索を効率的かつ十分に行うことができ、膨大な時間がかかるトライアンドエラー方式に依存する必要がなくなります。

  • Mirror Mii Inc.

    Mirror Mii Inc.

    代表者: 上田 響

    Mirror Mii Inc.はホテル向けの音声エージェントAI「Mirror Mii」を開発し、24時間365日、多言語対応かつ感情認識によるゲストサポートを複数のチャネルで提供します。1施設あたり月額490ドルのB2Bサブスクリプションにより、自動化されたブランドサービスを実現します。

英国コース 採択企業

  • 株式会社Ashirase

    株式会社Ashirase

    代表者: 千野 歩

    株式会社Ashiraseは、Honda発のスタートアップとして誕生し、視覚障がい者向けハンズフリーナビゲーションデバイス「あしらせ」を開発しています。靴に装着し、スマートフォンのGPSと連動して、進むべき方向や道順を足元の振動で直感的に伝えることで、音声に頼らずハンズフリーで自立した歩行をサポートします。世界初の靴挿入型ナビゲーションプロダクトとして、2024年に日本国内で一般販売を開始し、2025年からはオーストラリア、欧米を中心にグローバル展開を進めています。さらに、視覚障がい者向けプロダクトで培った技術を応用し、屋内外で誰もが使えるユニバーサルな移動支援サービスへと展開を広げています。

  • アスエネ株式会社

    アスエネ株式会社

    代表者: 西和田 浩平

    アスエネ株式会社は、カーボンアカウンティング、サプライチェーンのESG管理、カーボンクレジット取引を一括で支援するプラットフォームを提供しています。特に製造業を中心に、アジア全域のサプライチェーンにおけるESG・排出データの収集に強みを持ち、Scope1〜3の排出量の可視化・管理・削減を支援します。世界25,000社以上の導入実績があり、テクノロジーとデータ、気候に関する専門知識を組み合わせた実践的なサポートを提供しています。世界6拠点を通じて、企業の脱炭素経営と規制対応をグローバルに支えています。

  • アンペアクト株式会社

    アンペアクト株式会社

    代表者: 花房 智行

    アンペアクト株式会社は、特許取得済みのナンバープレート認証技術により、シームレスなEV充電体験を実現します。このプラットフォームを小売店舗に提供することで、店舗は集客を目的に魅力的な低料金を設定できます。当社は、クラウド基盤とナンバープレートを撮影するカメラを提供する対価として、充電料金の15%をプラットフォーム手数料として受領します。

  • 株式会社イノカ

    株式会社イノカ

    代表者: 高倉 葉太

    株式会社イノカは、2019年創業の自然環境の総合的プロフェッショナル集団です。サンゴやマングローブ、海藻といった海洋生物から、ゲンゴロウやメダカなどの淡水生物まで、水圏の生態に精通する専門家を中心に、大学教授などの自然科学の研究者、そして環境ビジネスの専門家が在籍しています。「人類の選択肢を増やし、人も自然も共に栄える世界をつくる」というミッションを掲げ、産官学と連携しながら、持続可能で豊かな地球を目指し、自然関連の新規事業を創出しています。

  • 株式会社エマルションフローテクノロジーズ

    株式会社エマルションフローテクノロジーズ

    代表者: 鈴木 裕士

    株式会社エマルションフローテクノロジーズは、2021年4月に創業した日本原子力研究開発機構発のスタートアップです。革新的な溶媒抽出技術「エマルションフロー」を活用することで、リチウムイオン電池などに含まれるレアメタルを低コスト、高効率、かつ高純度に回収し、その回収したレアメタルを再びリチウムイオン電池に利用する水平リサイクルを実現します。

  • 建ロボテック株式会社

    建ロボテック株式会社

    代表者: 眞部 達也

    建ロボテック株式会社は、「世界一ひとにやさしい現場を創る」をミッションに掲げています。「トモロボ」という名前に込めた、ロボットと人が共に働く楽しい建設現場を実現し、生産性の向上と作業者の負担軽減によって“人不足”という社会課題の解決に取り組んでいます。当社のロボットは現在、日本国内の建設現場190か所で導入されており、ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリア、そしてGCC諸国へと大きく展開を進めています。

  • PEEL Lab株式会社

    PEEL Lab株式会社

    代表者: ジム ファン

    PEEL Lab株式会社はフルーツの葉や根をアップサイクルすることで、地球にやさしい植物由来のレザーを製造しています。 B2Bスタートアップとして、品質を損なうことなく持続可能な取り組みをシームレスに導入できるよう支援しています。当社のプロセスにより廃棄物をレザーへと生まれ変わらせ、CO₂排出量を削減するとともに、環境と動物に配慮した代替素材として、より良い世界の実現に貢献します。

  • WOTA株式会社

    WOTA株式会社

    代表者: 前田 瑶介

    WOTA株式会社は、水問題の構造的な解決を目指す⺠間企業です。2014 年の創業以来、地球上の水資源の偏在・枯渇・汚染によって生じる諸問題の解決のため、生活排水を再生し最大限有効活用する「分散型水循環システム」およびそれを実現する「水処理自律制御技術」を開発しています。既に、2つの商品を上市し、災害時の断水状況下における応急的な水利用の実現や、公衆衛生の向上に寄与してきました。また、日常的な水利用を実現する「家庭用水循環システム」を開発し、国内外の一部地域で給水を開始しています。

シンガポールコース 採択企業

  • 株式会社I.W.G

    株式会社I.W.G

    代表者: 周 暁妍

    株式会社I.W.Gは、AIおよびクラウド技術を基盤とし、医療機関間の円滑な連携と協業を実現するソリューションを提供しています。自社開発のDOCLOUDは既に医療現場に導入されており、情報共有の効率化と業務負担の軽減に寄与しています。次世代の医療ITインフラの標準構築を目指し、持続可能な医療体制の発展に貢献してまいります。

  • 株式会社エンドファイト

    株式会社エンドファイト

    代表者: 風岡 俊希

    株式会社エンドファイトが研究開発を行う植物内生菌「DSE」は、あらゆる植物を対象に、環境ストレス耐性向上や栄養吸収促進等、様々な機能を付与することを可能とします。多様な効果を有するDSE菌株の世界最大規模のライブラリーを保有しており、あらゆる環境下での高付加価値な緑化の実現と、企業や自治体と連携した新たなグリーン新規事業の共創のエコシステム構築を目指しています。

  • CalTa株式会社

    CalTa株式会社

    代表者: 高津 徹

    CalTa株式会社は、デジタルツインプラットフォーム「TRANCITY」を開発・運営しています。ドローンやスマートフォン映像から3次元モデルおよび点群モデルを生成します。現場経験豊富な技術者の視点で、定性的なインフラの可視化と寸法等の定量的な管理の両存を可能とし、デジタルの力でインフラ点検等における検査品質維持、作業の効率化と安全性向上を共存させています。鉄道等を中心に道路や港湾など、日本国内の多様なインフラ分野で活用されています。

  • Kotozna株式会社

    Kotozna株式会社

    代表者: 後藤 玄利

    Kotozna株式会社は、最先端の多言語AIソリューションでデジタルエンゲージメントを革新します。 その中核となるノーコード対応GenAI CMS「TPG」は、あらゆる業界の企業が自社データを活用し、人間のように自然なチャットボットやアバターを構築できるプラットフォームです。 ノーコードで、シームレスな自動化と高精度のリアルタイム対応を実現し、CSチームやバックオフィスチームの生産性向上を支援します。

  • ジカンテクノ株式会社

    ジカンテクノ株式会社

    代表者: 木下 貴博

    ジカンテクノ株式会社は、もみ殻などの農業残渣を独自技術で高純度シリカとカーボンへと変換します。廃棄物を価値ある工業素材に生まれ変わらせることで、環境負荷を大幅に削減しながら、半導体・化粧品・タイヤ・コンクリートといった必須産業に安定供給を実現します。このイノベーションは、サステナビリティと産業をつなぎ、数十億ドル規模のグローバル市場を切り拓きます。

  • 株式会社SENRI

    株式会社SENRI

    代表者: 永井 健太郎

    株式会社SENRIは「必要なモノが必要なヒトに届く社会をつくる」というビジョンのもと、アフリカ・アジアで営業・受発注・在庫・顧客管理を一体化したクラウド型プラットフォームを提供しています。消費財・農業資材・医薬品などの製造・流通企業に導入され、現場スタッフはオフライン環境でも利用可能です。この“現場ファースト”の仕組みにより、販売機会拡大・在庫ロス削減・顧客関係強化を実現し、アフリカ・アジアで200社以上の成長を後押ししています。

  • 株式会社New Space Intelligence

    株式会社New Space Intelligence

    代表者: 長井 裕美子

    株式会社New Space Intelligenceは山口大学とアジア工科大学の長井正彦研究室発のスタートアップです。衛星画像の校正技術では世界でも屈指の技術を誇っており、これまでは実現できなかった多様な衛星データを一つのプラットフォームで活用できる技術を開発しました。地球上のあらゆる衛星画像を活用し、解析可能な範囲や頻度を大幅に向上させることで、衛星データを誰でも簡単に使える世界を目指します。

  • 株式会社LIFESCAPES

    株式会社LIFESCAPES

    代表者: 牛場 潤一

    株式会社LIFESCAPESは、重度の麻痺を抱える脳卒中患者の運動機能を回復させるという重要な課題に取り組んでいます。脳卒中の症例は過去10年で40%増加しており、現在の治療法では重度の麻痺に対する効果は限定的です。当社は、脳科学とAIが融合したBCI技術を応用し、脳卒中患者を取り巻く課題の解決と、QOL(Quality Of Life)向上に貢献することを目指しています。

  • 株式会社レコナイ

    株式会社レコナイ

    代表者: コウ ウイルソン キーン ホウ

    株式会社レコナイは、スマート機器・AI・データサービスを通じて廃棄物管理を高度化します。企業や自治体の循環型経済対応、業務効率化、環境負荷低減を支援します。EcoFlow AIとDCAASで、廃棄物を持続可能性・法令順守・イノベーションのためのデータへと変換します。ご希望があれば、自治体向け・投資家向け・企業向けなどの特化バージョンも作成できます。

  • WOTA株式会社

    WOTA株式会社

    代表者: 前田 瑶介

    WOTA株式会社は、水問題の構造的な解決を目指す⺠間企業です。2014 年の創業以来、地球上の水資源の偏在・枯渇・汚染によって生じる諸問題の解決のため、生活排水を再生し最大限有効活用する「分散型水循環システム」およびそれを実現する「水処理自律制御技術」を開発しています。既に、2つの商品を上市し、災害時の断水状況下における応急的な水利用の実現や、公衆衛生の向上に寄与してきました。また、日常的な水利用を実現する「家庭用水循環システム」を開発し、国内外の一部地域で給水を開始しています。

インドネシアコース 採択企業

  • アスエネ株式会社

    アスエネ株式会社

    代表者: 西和田 浩平

    アスエネ株式会社は、カーボンアカウンティング、サプライチェーンのESG管理、カーボンクレジット取引を一括で支援するプラットフォームを提供しています。特に製造業を中心に、アジア全域のサプライチェーンにおけるESG・排出データの収集に強みを持ち、Scope1〜3の排出量の可視化・管理・削減を支援します。世界25,000社以上の導入実績があり、テクノロジーとデータ、気候に関する専門知識を組み合わせた実践的なサポートを提供しています。世界6拠点を通じて、企業の脱炭素経営と規制対応をグローバルに支えています。

  • Adora株式会社

    Adora株式会社

    代表者: 冨田 直人

    Adora株式会社は、AI技術を活用した子どもの安全を守るアプリ「コドマモ」を開発・提供しています。ネットいじめやスマホ依存、性被害などのリスクを未然に防ぐ機能を備えており、家庭向けの課金型アプリと、自治体を通じて学校向けに導入いただけるアプリの2種類を展開しています。さらに、通信キャリアとの協業による販売も行い、より多くのご家庭や教育現場で安心してご利用いただけるよう取り組んでいます。

  • AC Biode株式会社

    AC Biode株式会社

    代表者: 久保 直嗣

    AC Biode株式会社は、プラスチックや有機廃棄物をモノマーや水素、一酸化炭素、メタノールなどの化学品にリサイクルする独自プロセス「Plastalyst」を開発・提供しています。国内外の大手企業とのパイロットテストを成功させ、現在は海外の公的・政府系機関と連携し、インドネシアで初となるデモプラント建設を進めています。

  • 株式会社GOYOH

    株式会社GOYOH

    代表者: 伊藤 幸彦

    株式会社GOYOHは、不動産や都市のESG価値向上を目指す日本発のサステナビリティテック企業です。主力プロダクト「EaSyGo Value Driver」は、建物のESG機能と入居企業の要件のギャップを可視化し、改善策を提案するプラットフォームです。環境・社会データやエンゲージメントツールを活用し、不動産の資産価値向上とESG対応を支援します。また日本国内外で実績があり、グローバル市場への展開を本格化しています。

  • 株式会社Spacewasp

    株式会社Spacewasp

    代表者: 伊勢崎 勇人

    株式会社Spacewaspは、植物由来の100%生分解性樹脂と大型3Dプリンターを活用し、持続可能な内装製品の製造を行っています。植物やアパレル廃棄物をアップサイクルして、家具や什器をオーダーメイドで提供しています。CO₂排出削減と循環型製造を推進し、設計から製造・施工・回収まで一貫して対応することで、環境負荷の低減に貢献しています。

  • ニヒンメディア株式会社

    ニヒンメディア株式会社

    代表者: マンジュナタ チャンドラッパ

    ニヒンメディア株式会社は、「生成AIとデータで、日本のヘルスケアエコシステムに『信頼』と『効率』を」というミッションのもと、医療従事者、病院、大学、製薬会社、医療機器メーカー向けに生成AIソリューションを提供しています。高度なAI技術とデータ活用により、医療現場の業務効率化や品質向上を支援しています。

  • ビー・インフォマティカ株式会社

    ビー・インフォマティカ株式会社

    代表者: 稲田 史子

    ビー・インフォマティカ株式会社は、マレーシアの中小零細企業向けに特化したマイクロファイナンスサービスを提供しています。AIを活用した信用スコアリングとデジタル申請プロセスにより、迅速かつ柔軟な融資を実現しています。売掛債権ファイナンスや短期事業資金など多様なニーズに対応し、スモールビジネスの成長を力強くサポートしています。

  • PEEL Lab株式会社

    PEEL Lab株式会社

    代表者: ジム ファン

    PEEL Lab株式会社はフルーツの葉や根をアップサイクルすることで、地球にやさしい植物由来のレザーを製造しています。 B2Bスタートアップとして、品質を損なうことなく持続可能な取り組みをシームレスに導入できるよう支援しています。当社のプロセスにより廃棄物をレザーへと生まれ変わらせ、CO₂排出量を削減するとともに、環境と動物に配慮した代替素材として、より良い世界の実現に貢献します。

  • FutuRocket株式会社

    FutuRocket株式会社

    代表者: 美谷 広海

    FutuRocket株式会社は、赤外線センサーを用いたAI搭載の害虫検知デバイスを開発し、暗所においてもネズミや昆虫を正確に検知することを可能にしています。クラウドと連携したダッシュボードにより、リアルタイムでの監視や履歴管理を行うことができ、飲食店、工場、農業施設、港湾、鉄道駅などにおける衛星管理を支援します。これにより、拡張性のあるサブスクリプション型の害虫対策サービスを提供しています。

  • 株式会社LIFESCAPES

    株式会社LIFESCAPES

    代表者: 牛場 潤一

    株式会社LIFESCAPESは、重度の麻痺を抱える脳卒中患者の運動機能を回復させるという重要な課題に取り組んでいます。脳卒中の症例は過去10年で40%増加しており、現在の治療法では重度の麻痺に対する効果は限定的です。当社は、脳科学とAIが融合したBCI技術を応用し、脳卒中患者を取り巻く課題の解決と、QOL(Quality Of Life)向上に貢献することを目指しています。