2025年度 X-HUB TOKYO
キックオフイベント
日本のスタートアップが海外進出するためには

日時:6月17日(火)17:00~19:10 ※16:30開場

東京都主催X-HUB TOKYO事業では、「都内スタートアップのグローバルな活躍を支援したい」「さらにはグローバルに活躍する海外スタートアップとの交流を通して都内経済の活性化・エコシステムの醸成を目指したい」という”想い”から、スタートアップと大企業とのオープンイノベーション、さらには日本と海外とを繋ぐ架け橋となるべく、様々な情報発信イベント・セミナー、海外展開に向けたアクセラレーションプログラム等を実施しています。

今回のキックオフイベントでは、事業全体の概要紹介をはじめ、創業当初からグローバルな事業展開を視野に入れる重要性やそのために求められること等についてセミナーを開催します。

イベントの前半では、株式会社インディージャパン代表取締役テクニカルディレクター株式会社インディーキャピタル代表取締役である津田 真吾氏をお招きし、「機会をとらえるスタートアップの海外展開」をテーマに、日本のスタートアップを取り巻く現状や、創業初期から世界を視野に入れて海外展開を目指すことの重要性等について語っていただきます。

また、イベント後半では、モバイルバッテリーのシェアリングサービスを展開する株式会社INFORICH Expert 大林 武氏、AI技術の「ディープラーニング(深層学習)」をベースにしたサービスを展開し、最適な企業経営を支援している株式会社ABEJAの代表取締役CEO 岡田 陽介氏にご登壇いただき、「海外で活躍するSUの成功の秘訣」についてお話しいただきます。

海外展開に関心のあるスタートアップの方や起業前の事業構想段階の方だけでなく、支援者、支援機関の方も是非ご参加ください。

現地参加の方はこちら 

オンライン参加の方はこちら

内容

講演内容 スピーカー
1 X-HUB TOKYO事業概要説明 X-HUB TOKYO事務局
2 基調講演『機会をとらえるスタートアップの海外展開』 株式会社インディージャパン代表取締役テクニカルディレクター
株式会社インディーキャピタル代表取締役
津田 真吾氏
3 パネルディスカッション『海外で活躍するSUの成功の秘訣』 パネリスト:
株式会社INFORICH Expert 大林 武氏
株式会社ABEJA 代表取締役CEO 岡田 陽介氏
ファシリテーター:
株式会社インディージャパン 代表取締役テクニカルディレクター 株式会社インディーキャピタル 代表取締役 津田 真吾氏
4 X-HUB TOKYOプログラム紹介 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)
5 交流会(※現地参加者のみ)

※講演内容は変更となる場合がございます。予めご了承ください。

登壇者

津田 真吾

津田 真吾氏
株式会社インディージャパン代表取締役テクニカルディレクター
株式会社インディーキャピタル代表取締役

IBMおよび日立にてハードディスクの研究開発に10年以上従事、20件以上の特許を取得。コンサルティングファームを経てINDEE Japanを共同創業。新規事業開発支援とディープテックを中心にスタートアップ投資を多数手がける。投資先にはUbie、Thermalytica、MENOU。MENOUには取締役としても参画。著作には『イノベーションのための超・直感力』など。

大林 武

大林 武氏
株式会社INFORICH Expert

ディー・ナインにて広告業界での基礎を築いた後、2007年からはグローバルな事業展開に注力し、アビステで国内外の新規事業の立ち上げをリード。2018年よりスクロールにて中国市場での化粧品事業を展開し、業績向上を実現。2021年からはINFORICHでChargeSPOTをシンガポールやタイを中心にフランチャイズ事業を成功裏に推進し、シンガポールでは短期間で市場シェアNo.1を達成。フランチャイズ、直営展開、卸、Eコマース、通販を含む多様な海外ビジネス経験を有し、その豊富なノウハウで国際市場での事業成功を支えています。

岡田 陽介

岡田 陽介氏
株式会社ABEJA 代表取締役CEO

1988年生まれ。愛知県名古屋市出身。10歳からプログラミングをスタート。高校からコンピュータグラフィックス(CG)を専攻し、文部科学大臣賞を受賞。CG関連の国際会議発表多数。その後、ITベンチャー企業を経て、2012年9月、株式会社ABEJAを起業。2017年、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)理事。AI・データ契約ガイドライン検討会、カメラ画像利活用SWG、IoT新時代の未来づくり検討委員会産業・地域づくりWG、AI 社会実装推進委員会、AI時代の知的財産検討会など経済産業省・総務省・IPA、内閣府主導の政府有識者委員会にて委員を歴任するほか、文化庁「AIと著作権に関する関係者ネットワーク」などにも参加。2020年より全国国際専門学校ディープラーニングコンテスト(DCON)でメンターを、2021年より那須塩原市DXフェローを務める。JDLAにて、AIデータと個人情報保護研究会座長。

対象

~スタートアップの海外展開に興味をお持ちの方であればどなたでもご参加可能です。奮ってご応募ください!~
・起業前の事業構想段階の方
・海外展開を目指すスタートアップ
・海外展開を目指すスタートアップをサポートする大企業、VC、金融機関、大学、その他機関等

参加費

無料

会場

現地参加:CIC TOKYO(〒105-6415 東京都港区虎ノ門 1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー 15階)
オンライン:Zoom Webinar
※現地参加の方は16:30以降に会場へお越しください。
※オンライン参加でお申込みいただいた方に開催前日までにミーティングURLをご連絡いたします。

参加・申込方法

下記URLよりお申込みください。

現地参加の方はこちら 

オンライン参加の方はこちら

その他留意事項

※申込に際しては、株式会社シャノンのサービスを利用しています。
※ご記入いただく内容はSSL暗号化通信により内容の保護を図っております。
※申込は1名様ずつ登録が必要となります。