海外での販路拡大や現地法人設立、市場調査など、企業がグローバルに展開する際には「ビジネスビザ」の取得が不可欠です。しかし、複雑な申請手続きや国ごとの制度の違いに戸惑い、商談機会を逸したり、入国審査で足止めされたりするケースも想定されるため、十分な準備が欠かせません。

本記事では、ビジネスビザの基本的な知識から取得方法、国別の制度の違いまで、海外進出の実務に役立つ情報をわかりやすく解説します。

ビジネスビザの基本

まずは、ビジネスビザの目的や他のビザとの違いについて、基礎的な知識を整理しておきましょう。

ビジネスビザとは?

ビジネスビザとは、報酬を伴う就労活動ではなく、短期的な商用目的での滞在を認めるビザです。具体的には、会議への出席、展示会への参加、取引先との打ち合わせ、市場調査、契約交渉などがこれに該当します。

ただし、現地で給与を受け取る勤務や、継続的な業務を行うことは認められていません。このような活動は、ビジネスビザではなく就労ビザの対象となります。

混同されやすいビザや渡航許可制度との比較

ビジネスビザの申請では、他のビザや類似の渡航許可制度との違いを正しく理解することが重要です。特に注意すべきは、以下の4つです。

観光ビザ

業務活動は一切認められていません。商談や視察などの目的がある場合、観光ビザでは入国拒否のリスクがあります。

就労ビザ

就労ビザは現地での雇用や報酬を前提としたビザです。現地法人での勤務や、長期間にわたる業務活動に必要となります。

投資家・経営者ビザ

現地での会社設立や一定額の投資を要件とするビザで、長期滞在と経営活動が可能です。一方、ビジネスビザは短期訪問が前提となります。

電子渡航認証(ESTA/ETAなど)

多くの国が導入している電子的な渡航認証制度ですが、商用目的での入国が可能かどうか、また可能な場合の活動範囲がどこまで認められるかは、国によって細かく定められています。ビジネスビザよりも活動範囲が限定されるケースが多いため、事前確認が必須です。

ビザ取得を怠るリスク

ビジネスビザを取得せずに観光ビザや電子渡航認証で渡航し、入国目的が業務であると判断されると、入国拒否や将来的な入国制限を受けるリスクがあります。さらに、現地の税法や労働法に違反することになれば、企業の信用失墜や罰則の対象となることもあるため、ビザの選択と取得は慎重かつ計画的に行う必要があります。

ビジネスビザ取得のプロセス


ビジネスビザを取得するには、事前準備から申請、取得後の確認まで、いくつかの実務的なステップを踏む必要があります。

必要書類の準備と情報収集

ビジネスビザを取得するためには、適切な書類の準備が重要なポイントとなります。一般的に必要となる書類は以下の通りです。

パスポート

多くの国では、入国時にパスポートの残存有効期間が6か月以上あることが求められます。渡航予定国の基準を事前に確認しましょう。

現地企業からの招聘状

訪問目的、期間、滞在費用の負担者を明記します。招聘目的と事業内容の関連性や滞在期間の妥当性についても確認が必要です。国によってはフォーマットが指定されていることがあります。

旅程表(訪問スケジュール・目的)

訪問スケジュールと目的を詳細に記載し、招聘状との整合性があることを確認します。航空券やホテルの予約確認書を添付すると、より信頼性が高まります。

所属企業の在籍証明書や出張命令書

社員であること、出張が会社公認であることを証明する書類です。

滞在費用の支弁能力証明

銀行残高証明書などを求められる場合があります。必要な金額は国や滞在期間によって異なるため、事前に目安を確認しましょう。

これらの書類は国によってフォーマットや要件が異なるため、必ず渡航国の大使館・領事館の公式サイトで最新情報を確認しておきましょう。

申請から取得までのステップ

ビザの申請には国ごとに異なる流れがありますが、基本的なステップは共通しています。

  1. 渡航国の大使館・領事館で要件を確認する
  2. 必要書類を準備し、申請書を作成する
  3. オンラインまたは窓口で申請書を提出する
  4. 必要に応じて面接を受ける
  5. 承認後、ビザがパスポートに貼付または電子ビザとして発給される

申請から発給までの期間は、通常1〜3週間が目安ですが、国や時期によっては1か月以上かかることもあります。そのため、出張予定が決まったら、速やかにビザの準備に取り掛かることがトラブルを避ける最善策となります。

トラブルを避けるための注意点

申請の過程では、思わぬトラブルが発生することもあります。代表的なケースとその対策を事前に確認しておきましょう。

書類の不備や整合性の欠如

招聘状と旅程表の内容が一致しないなど、審査官に不信感を抱かせる原因となります。

渡航直前の駆け込み申請

予期せぬ審査の遅延や追加書類の要求に対応できず、渡航の予定に間に合わない恐れがあります。

ビザの種類の誤選択

業務目的にもかかわらず観光ビザで渡航し、入国拒否となる場合があります。

これらのリスクを避けるためにも、計画的な準備と、不明点があれば渡航先の公的機関(大使館・領事館など)への確認、必要に応じて専門家へ相談することが大切です。

主要国のビジネスビザ制度と動向


ビジネスビザ制度は国ごとに大きく異なります。進出先の制度を事前に把握することは、円滑な活動のための前提となります。

主要国のビジネスビザ制度比較

各国の制度を把握することで、よりスムーズな海外展開が可能になります。

アメリカ(B-1ビザ)

商談や会議出席を目的としたビザですが、ESTA(電子渡航認証システム)でも商用目的での入国が可能です。ただし、ESTAでは許可される活動範囲が限られており、技術指導や特定の作業などの実務はできません。渡航前にご自身の活動内容がどちらに該当するか、確認することが重要です。

中国(Mビザ)

短期商用活動を対象とし、現地企業からの正式な招聘状が必須です。審査書類が厳格であり、地域によってはビザセンターでの指紋採取が求められる場合もあります。

EU(シェンゲン協定)

日本国籍の場合、シェンゲン協定加盟国へのビジネス目的での滞在は、ビザなしで「あらゆる180日の期間内で最大90日間」認められています。複数の加盟国をまたいでの活動も原則自由です。

ただし、90日を超える滞在や、現地で報酬を得る就労活動には、別途各国のビザや許可が必要になります。具体的な活動内容と滞在期間に応じて、事前に確認することが不可欠です。

※ETIAS(エティアス)について
アメリカのESTAに類似した、EUの新たな電子渡航認証制度です。2026年第4四半期の導入が予定されており、運用開始後は、ビザなしで渡航できる日本人も、渡航前にオンラインでETIASの申請・認証を受けることが義務付けられます。

ETIASはビザではありませんが、導入後は短期滞在時に必ず申請が必要になります。今後の情報に注意し、余裕をもって手続きを行いましょう。

ASEAN諸国・中南米・アフリカの傾向

新興市場では、国によってビザ制度の運用や審査基準に大きな差があります。ASEAN諸国では、シンガポールやマレーシアなどは比較的手続きが簡易で、オンライン申請制度も整備されています。

一方、インドネシアやベトナムでは、入国前の現地手続きや招聘状が必須となるケースがあり、やや複雑な傾向にあります。中南米やアフリカ地域では、政治・経済情勢の変化に伴いビザ制度が頻繁に見直される可能性があるため、最新の情報をその都度確認することが求められます。

ビザ制度の最新トレンド

近年、ビザ制度のデジタル化が進んでおり、企業担当者の実務はより効率的になりつつあります。

電子ビザ(e-Visa)

オンラインで申請から発給までが完結し、書類提出の手間や時間を大幅に削減できるため、手続きがよりスピーディーになりました。たとえば、インドのe-Businessビザや、オーストラリアのETAは、短期商用目的の渡航で広く利用されています。

マルチプルビザ(複数回有効ビザ)

頻繁に海外出張を行う企業にとって、非常に便利なビザです。一度取得すれば、ビザの有効期間内であれば何度でも入国・出国が可能なため、出張の度にビザを申請する手間が省けるだけでなく、申請コストの削減にもつながります。

中国の数次(マルチプル)ビザは、ビジネス渡航歴に応じて最長5年間の有効期間が認められることがあります。また、インドも商用目的のマルチプルビザを発給しており、ベトナムやフィリピンなどの一部のASEAN諸国でも同様の制度が導入されています。

(まとめ)

ビジネスビザの取得は、海外ビジネスにおける信頼の基盤です。制度への正しい理解と適切な対応が企業の信用を左右します。渡航先ごとに要件や手続きは細かく異なり、書類の不備や申請の遅れが原因で重要な商談を延期せざるを得なかったり、入国拒否によって事業機会を失ったりするリスクが常に存在します。このような現実的なトラブルを回避するためにも、計画的な準備が不可欠です。

外務省や各国の在外公館の公式サイトで最新情報を常に確認し、余裕をもって準備を進めてください。信頼される国際取引・事業展開の第一歩として、ビジネスビザの基礎をしっかりと押さえておきましょう。

東京都が主催する 「X-HUB TOKYO」では、都内スタートアップの海外進出を後押しする多彩なプログラムを提供しています。海外展開に必要な知識や情報提供に加え、現地VCや大企業とのネットワーク構築、メンタリング支援などを通じて、企業のグローバル成長を幅広く支援しています。詳細や最新イベント情報については、ぜひ「X-HUB TOKYO」の公式サイトをご確認ください。

【この記事の執筆】

hawaiiwater

「X-HUB TOKYO」Webマガジン編集部

この記事は、東京都主催の海外進出支援プログラム「X-HUB TOKYO」の編集部が監修しており、スタートアップの海外進出に関して役立つ情報発信を目指しています。

「X-HUB TOKYO」について詳しくはこちら